BFD3 アカウント作成と製品登録・インストール手順

BFD3 アカウント作成と製品登録・インストール手順


BFD3、BFD拡張パックは下記の手順でご登録、インストールいただけます。手順に沿ってお進めください。

*2025年2月にアップデートされたBFD3.5より、インストールとアクティベーションの管理がBFD License ManagerからinMusic Software Centerに変更されました。BFD License Managerをご利用のユーザーの方はinMusic Software Centerをダウンロードしてインストールを行ってください。

アカウント作成と登録

初めてBFD製品をご利用させる場合はinMusicアカウントを作成してください。以前からBFD/inMusic製品をご利用の場合は、アカウント作成はご不要です。Software Centerのダウンロードと製品登録の手順をご参照ください。

inMusic アカウントの作成
新規にBFD製品をご利用の場合は、下記inMusic社のアカウントを作成します。

下記ページを開き、Create Accountをクリックして各種情報をご入力して作成ください。

すでにアカウントをお持ちの場合は、inMusic Software Centerのダウンロードの手順にお進みください。
inMusic Software Centerのダウンロードと製品登録
アカウント作成を完了後、下記ページから最新版のinMusic Software Centerをダウンロードします。

https://www.bfddrums.com/downloads/


ダウンロードを完了後、inMusic Software Centerアプリケーションをダブルクリックして実行します。下記の画面が表示されます。


"Let's Go!"をクリックすると、デフォルトのブラウザウィンドウが開き、inMusic Profileへのサインインを求められます。メールアドレスとパスワードを入力し、"SIGN IN"をクリックします

inMusic Software Centerへのログインが完了したら、inMusic Software Centerの画面に戻ります。

新規ユーザーの方
'Start Here'をクリックしてください。



既存ユーザーの方: 
'Add Product'をクリックしてください。


'Software'をクリックし、XXXXX〜の欄に30桁のコードを貼り付けます


ウィンドウ右下の'Add'をクリックすると製品ライセンスが登録され、アクティベーションが完了します。



 
以上で登録は完了です。続いて下記手順に沿ってインストール作業をお進めください。

BFD3 ダウンロード、インストール

BFD3をご利用いただくには、ソフトウェアとライブラリ(Core Library)の2つが必要となります。下記手順に沿ってダウンロードとインストールをお進めください。
BFD3のダウンロード
inMusic Software Centreをダウンロードしていない場合は、こちらからダウンロードします

ダウンロードを完了後、inMusic Software Centerをダブルクリックして実行します。



"Let's Go!"をクリックします。デフォルトのウェブブラウザが開き、inMusicアカウントにサインインできます。メールアドレスとパスワードを入力し、"SIGN IN"をクリックします。

inMusic Software Centreに戻り、"My Software"タブをクリックします。BFD3とそのCore Libraryの横にある"Download"をクリックします:


ご注意:BFD3 Core Libraryのサイズは48GB以上となります。ダウンロードとインストールの実行には合計100GB前後の空き容量が必要となるため、ドライブの空き容量を確保してからダウンロード、インストールを行なってください。
BFD3ソフトウェアのインストール
ダウンロードを完了後、BFD3アイコンのInstallをクリックしてインストールをお進めください:


インストールウィンドウが表示され、BFD3のインストーラーが起動します
最初の2つのウィンドウで"next"をクリックし、ライセンス契約に同意していることを確認してください
BFDスタンドアロンアプリケーションは、パーティションされたドライブではなく、ローカルドライブのデフォルトの場所にインストールする必要があります。

ここではBFDソフトウェアのみをインストールします。Core Libraryはインストールされません:


プラグインはデフォルトで下記の共通フォルダにインストールされます。

Windows:
VST2: C:\Program Files\ Common Files\Steinberg\VST2
VST3: C:\Program Files\Common Files\VST3

Mac:
AU: /ライブラリ/Audio/Plug-Ins/Components
/ライブラリ/Audio/Plug-Ins/VST
/ライブラリ/Audio/Plug-Ins/VST3
/ライブラリ/Application Support/Avid/Audio/Plug-Ins/



"Install"をクリックしてインストールを開始します
以上でインストール完了です!
"Done"をクリックしてソフトウェアのインストールを終了します。


BFD3 Core Libraryのインストール
inMusic Software Centreに戻り、BFD3Core Libraryの"Install"をクリックします


ポップアップが表示され、BFD3のインストーラーが起動します
"next"をクリックし、ライセンス契約に同意していることを確認してください
次の画面で、BFD3Core Libraryのインストール場所を指定するよう求められます

デフォルトのインストール先が表示されます。外部ドライブにインストールする必要がある場合は、適切な速度を得るためにSATAまたはUSB C/Thunderboltの外部SSDを推奨します。


"選択したインストール先フォルダが存在しません。このフォルダを作成しますか?"というメッセージが表示される場合があります - "OK"をクリックしてCore Libraryのインストールを続行します



コンテンツの容量が大きいため、Core Libraryのインストールには時間がかかることにご注意ください
以上でインストールは完了です!
"Done"をクリックしてインストーラーを終了します。
 以上でインストール作業は完了です。BFD3を起動してフォルダ設定と動作をご確認ください。

BFD3 プリセット、ライブラリの読み込み

デフォルトのフォルダにCore Libraryをインストールした場合は、BFD3を起動してすぐにプリセットやキットをロードすることができます。もし別のフォルダや外付けドライブなどにCore Libraryをインストールした場合は、続く手順に沿ってフォルダを追加して動作を確認してください。
BFD3でのCore Libraryコンテンツをロードする

BFD3.5(スタンドアロンまたはプラグイン)を起動すると、Core Libraryは起動時に自動的にソフトウェアにロードされます - ライセンスのスキャン時に15-20秒のロード時間が発生する場合があることにご注意ください。
左側の利用可能なキットからコンテンツを見つけます:

プリセット、キット、ドラム、またはグルーブをダブルクリックしてロードします


別のフォルダや外部ドライブからCore Libraryをロードする
Core Libraryフォルダをデフォルト以外のフォルダや外部ドライブにインストールした場合は、下記手順で手動で変更とライブラリのロードが可能です- 最大のパフォーマンスを得るためにSSDの使用を推奨します。外部ドライブを使用する場合USB CまたはThunderbolt接続のSSDを使用してください。

別のフォルダや外部ドライブからCore Libraryをロードする

ウィンドウ左上の3本線をクリックし > Tools > Set up content locations...を選択します。


"ADD"をクリックします。


場所を選択して"OK"をクリック


BFD3がコンテンツパスの再スキャンを完了するまでしばらく待ちます


コンテンツが正常に追加されました!"DONE"をクリックして画面を閉じます。
プリセットパネルからプリセットを選択してライブラリの読み込みと動作をご確認ください。
 







    • Related Articles

    • Sparkシリーズ用 Windows(ASIO)ドライバのダウンロード・インストール手順

      インストーラの入手・インストール手順について Windows用ASIOドライバは以下ページよりダウンロードいただけます。 ページ内上部にある"Please click here to download Windows driver for Spark."にインストーラのダウンロードリンクが設定されているため、こちらをクリックしてください。これらのドライバはWindows 8以降推奨となっております。 Spark 40用 ドライバ (Positive Grid USB Audio Driver ...
    • Apogee Summer 2024 インストール手順 - Symphony I/O MkII Thunderbolt 対応Apogee Control 2

      ここでは、Control 2ソフトウェアのインストール手順とThunderbolt経由でのSymphony I/O MkIIのアップデートについて解説します。 Symphony I/O MkII Thunderboltユーザーの方向けにControl 2の新バージョンをインストールする際、以前のControlソフトウェアと比べるといくつかの新しい手順が必要となっています。 Danteバージョンをお持ちでファームウェアのアップデートが必要な場合は、こちらの記事をご覧ください: ...
    • UJAM製品のアンインストール手順:macOS

      UJAM製品をアンインストールされる場合、以下フォルダより削除したい製品のファイル/フォルダを直接削除してください。 ファイル: 概要 オーディオコンテンツ システムドライブ:/ ライブラリ / Application Support / UJAM / ユーザーコンテンツ システムドライブ:/ USERS / USERNAME / ライブラリ* / Application Support / UJAM / AUプラグイン システムドライブ:/ ライブラリ / Audio / Plug-Ins / ...
    • UJAM製品のアンインストール手順:Windows

      UJAM製品をアンインストールされる場合、以下フォルダより削除したい製品のファイル/フォルダを直接削除してください。 UJAM製品のアンインストールは、下記フォルダ内にある"製品名"のフォルダまたはファイルを削除いただくことで完了いただけます。 製品名のファイル、フォルダが見受けられない場合は次のフォルダをご確認ください。  C:\Program Files\UJAM\[製品名] C:\Program Files\Vstplugins\UJAM\[製品名] C:\Program ...
    • Native Instruments:製品の登録、インストール手順

      Native Instruments製品は、ソフトウェアおよびドライバなどをNative Access 2アプリケーションを使用してインストール、管理します。 Native Access 2に関するFAQは以下ページをご覧ください。 https://support.minet.jp/portal/ja/kb/articles/native-access-faq Native Accessのダウンロード、インストール 以下ページより、インストーラをダウンロードします。 ...