SoundID Reference MutichannelのSafe Headroom機能について

SoundID Reference MutichannelのSafe Headroom機能について

Safe Headroom(セーフヘッドルーム)とは?

セーフヘッドルームは、キャリブレーションにより特定周波数の音量が増加することで 発生しうる歪みを低減・回避するための出力制限機能です。

セーフヘッドルームによる出力のリダクション量(マイナス値)は、測定中に計算されます。セーフヘッドルームは、ヘッドホンまたはスピーカーのキャリブレーションプロファイルを読み込む際にプラグイン側で設定されます。

セーフヘッドルーム機能を無効にすると、プラグインへの入力信号レベルと同じ、最大0.0dBまで出力を増加させることができます。セーフヘッドルームを無効にすればリミッターは解除され、ユーザーの操作なしに出力レベルが変化することはありません。しかし、セーフヘッドルームを有効にすると、セーフヘッドルームが無効のときに出力レベルが高く設定されていた場合、出力レベルはリミットの値まで減衰します。

マルチチャンネルキャリブレーション・プロファイルにおけるセーフ・ヘッドルーム設定

マルチチャンネルキャリブレーションのセーフヘッドルームは3つの設定ステータス、Specific、Unified、Disabledから選択することができます。

Specific: 各チャンネルグループのゲインを個別に設定します。各チャンネルグループのゲインは、チャンネルグループ中最大にブーストされたチャンネルと同じリミッティングが適用されます。このため、Specific設定時はセーフヘッドルーム値はチャンネルグループ間で異なります。メインのゲインスライダー(マスターゲイン)のセーフヘッドルーム値は、キャリブレーションプロファイルのチャンネルグループのヘッドルームのうち最も低い値と同じ値に設定されます。

Unified: すべてのチャンネルグループのゲインに同じリミッティングが適用されます(全チャンネル中の最大ブーストを基準)。ステレオ仕様における"Enabled "と同じ設定です。メインのゲインスライダー(マスターゲイン)のセーフヘッドルーム値は、キャリブレーションプロファイルの 全チャンネルグループのヘッドルーム値と同じ値に設定されます。

Disabled: いずれのチャンネルグループ、マスターゲインのゲインにもリミッティングは適用されません。

 
参照元記事
    • Related Articles

    • SoundID Referenceを有効にするとボリュームが小さくなる:Safe Headroom機能について

      Safe Headroom(セーフヘッドルーム)とは? セーフヘッドルームは、キャリブレーションにより特定周波数の音量が増加することで 発生しうる歪みやクリッピングを低減・回避するための出力制限機能です。 セーフヘッドルームによる出力ボリュームフェーダーのリダクション量(マイナス値)は、測定中に計算され、ヘッドホンまたはスピーカーのキャリブレーションプロファイルを読み込む際にSoundID Referenceで適用されます。 ...
    • SoundID Reference 動作環境

      Sonarworks SoundID Reference最新アップデート情報です。SoundID Referenceライセンスをお持ちのユーザーの方は無償にてアップデート可能です。 対象製品 SoundID Reference for Speakers and Headphones SoundID Reference for Headphones SoundID Reference for Multichannel Virtual Monitoring Add-on for SoundID ...
    • SoundID Reference リリースノート

      SoundID Reference製品の主な新機能・改善点のリリース履歴です。 メーカーサイトの最新情報も合わせてご参照ください https://www.sonarworks.com/legal/soundid-reference/release-notes 5.12.2.1リリースノート リリース日 2025年4月28日 SoundID Reference アップデート後にアプリケーション起動時にクラッシュする問題の修正 ...
    • DAWでのSoundID Reference Multichannel設定方法

      ここでは、マルチチャンネル測定完了後のSoundID Reference Multichannelの設定方法についてご紹介します。現時点ではマルチチャンネルのキャリブレーションはプラグインのみ対応となり、DAW側でマルチチャンネルに対応したスピーカーセットアップを設定する必要があります。DAWごとにその方法は異なります。以下はReaper、Pro Tools、Logic Proでの手順を解説していますが、記載のないDAWについては各製品のマニュアルをご参考ください。 [macOS] Reaper ...
    • [Mac] SoundID Referenceのアンインストール

      SoundID Reference(Mac)のアンインストールは下記の手順でお進めください。 アンインストールを実行すると、スピーカーを測定した際のキャリブレーションデータも削除され、再測定が必要となりますのでご注意ください。 アンインストール手順 はじめに、SoundID Referenceアプリを終了します。 下記フォルダより、SoundID ...