OP-1 original のMIDI設定について

OP-1 original のMIDI設定について

ご注意:この記事は OP-1 original に関するものです。OP–1 fieldについては異なる点もあるため、後述する項目をご参照ください。

MIDIクロック設定について

OP–1 は、クラス準拠のプラグアンドプレイ USB MIDI デバイスであり、MIDI オペレーションを行うには USB ホストに接続する必要があります。
OP–1 は、MIDI同期に関して、同期なし、マスターユニットとして動作、または外部クロックに同期、のいずれかの動作が可能です。OP–1 での MIDI 設定は、以下の手順に沿って進めてください。

1. 付属の USB ケーブルを使用して、コンピュータまたは USB ホストに接続します。
2. TEMPO を押し、緑ノブで同期オプションを設定します。

MIDIには3 つのモードがあります。
  1. free(MIDI を送受信、クロックは無視されます)
  2. beat match(MIDI を送受信、OP–1 がマスターユニットとなり内部クロックに同期)
  3. sync(MIDI を送受信、外部クロックが検出された場合、OP–1 は外部クロックに同期)
3. OP–1 で使用する同期モードを上記から選択します。
4. 外部デバイスの設定および接続方法については、各デバイスのマニュアルをご覧ください。

利用可能なMIDI情報

OP–1で利用可能なMIDI情報は下記のとおりです。

MIDI情報送信受信
ノートオン/オフ
ピッチベンド
ベロシティ127固定
CC #1–4のみ
(
midi lfo を使用)
MIDI クロック
ソングポジションポインター
MIDI トランスポート

MIDI LFOとMIDI CCの受信について



MIDI LFO を使用することで、他のハードウェアやコンピュータの音楽ソフトウェアから外部 MIDI コントロールチェンジ (MIDI CC) を受信することができます。この LFO モードでは、MIDI CC が LFO になります。

特定のサウンドで MIDI CC を受信するように OP-1 を設定するには、シンセまたはドラムパッチで Shift + T4 を押します。

MIDI LFO のエンコーダーを使用すると、最大 4 つの MIDI CC 入力チャンネルを、お好みの送信先にルーティングすることができます。

MIDI CC は多くのハードウェア MIDI コントローラー、DAW、または音楽ソフトウェアから送信可能です。外部 MIDI デバイスや DAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)を USB 経由で OP-1 に接続し、適切なMIDI CC信号を設定・送信してください。

参照元情報

OP–1 fieldの設定について

上記MIDI設定については、OP–1 field も共通する事項はありますが、詳細の手順については、下記チュートリアルビデオをご覧ください。

op-1 fieldのmidi lfo設定

midi lfo を使うと、外部からの MIDI コントロールチェンジデータ(MIDI CC)を受信し、OP-1 field 内の各種パラメータを制御できます。


任意のシンセまたはドラムパッチで Shift + T4 を押すことで設定画面に入ります。

MIDI LFO画面

上部: 
parameter 1~4(各エンコーダーの入力)
destination 1~4(対応する内部パラメータの出力先)

中央: 
CONTINUOUS CONTROLLER 「1」「2」「3」「4」

下部:
DEST
下記いずれかのパラメーターカテゴリを設定できます:

1:波形アイコン(LFO)
2:LFOパターン(矩形波など)
3:エンベロープ
4:FX(エフェクト)

ノブ(エンコーダー)に上記カテゴリのパラメータの割り当てが可能です。

外部機器から送信される MIDI CC 1〜4 に対し、エンコーダーを使って内部パラメータの割り当て先を設定してください。

外部 MIDI デバイスや DAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)を USB 経由で OP-1 field に接続し、適切なMIDI CC信号を設定・送信してください。MIDI CC は多くのハードウェア MIDI コントローラー、DAW、または音楽ソフトウェアから送信可能です。

お使いのデバイスやソフトウェアでの具体的な設定方法については、それぞれのマニュアルをご確認ください。


    • Related Articles

    • OP-1リセット方法

      OP-1は下記の方法にて工場出荷時にリセットが行えます。 ご注意: ご自身で作成されたプリセットや録音データ、インポートしたデータなどは全て削除されます。事前にバックアップなどをお取り下さい。 1. COMボタンを押しながら電源を入れると、下記システムメニューが表示されます。 TE-BOOT v1.28 1. Upload firmware 2. Motherboard test 3. Function test 7. Factory reset 8. Format drive   2. ...
    • OP-1ファームウェアアップデート手順

      OP-1ファームウェアのアップデートは下記手順にて行なってください。 ファームウェアアップデート前にはデータのバックアップをお取り下さい。 アップデート中は、絶対に電源を切らないでください。 充電が十分されていることをご確認ください。OP-1の電源が入っている状態でHelpボタンを押すと、本体右側のLEDインジケーターに充電量が表示されます。 事前に、Teenage Engineeringのサイトより、最新版のファームウェアをダウンロードしてください。 "OP-1 os ...
    • OP-1 USBオーディオ機能の使用方法について(要OP-1 OS#243)

      OP-1 の OS #243 が公開され、こちらのファームウェアバージョンではOP-1にUSBオーディオ機能が搭載されることが発表されました。 こちらの機能についてはそのまま有効な機能としてご利用いただける状態ではないため、下記内容に沿って設定をご確認ください。 OP-1のUSBオーディオ機能の設定方法 1. OP-1のファームウェアバージョンは OS#243 へアップデートされているかを確認 OP-1本体のファームウェアバージョンは、起動時に表示されるメーカーロゴの下に表示されます。 ...
    • OP-Z OSアップデート手順

      OP-ZのOSは下記手順でアップデートを行なってください。 OP-Z OSと拡張モジュールのファームウェアを同時にアップデートすることはできません。アップグレードの際は必ず1ファイルずつOS/ファームウェアのアップグレード手順を完了してください。 OP-Z OSアップデート手順 OP-Zの電源をオフにした状態で、作業を開始してください。 下記ページにアクセスし、OSセクションのclick to downloadからOSファイルをダウンロードします。 ...
    • OP-1を充電しても満充電されない

      1.OP-1を起動しバッテリーを使い切るまで放電を行なってください。 2.電源スイッチを入れても起動しない事を確認してください。 3.半日以上充電を行い、時間を置いて確認してください。 4.上記手順により満充電されない場合には1-3の手順をもう一度繰り返してください。 5.本体のリセットを行なってください。 OP-1リセット方法 6.上記いずれの手順でも症状が改善されない場合には本体故障の可能性がございます。弊社サポートフォームよりお問い合わせください。