Stutter Edit 2 の Output セクションには、ウェット/ドライレベル、全体的な出力、高性能リミッターのコントロールが含まれています。TVM Magnifier ウィンドウに表示されていない場合、Output セクションはエフェクトパラメータと TVM ビューを共有します。ただし、他のすべての Stutter Edit 2 セクションの編集では青く表示されますが、編集用に Output Section パラメーターを選択した場合は、グラフイメージは(Output Section 自体と同様に)紫色になります。
リミッターのしきい値パラメータの曲線を示す出力部です。
オフの場合、エフェクトセクションのウェット/ドライバランスは、ウエットゲインとドライゲインの量を設定します。有効にすると、このパラメータはエフェクトチェーン内の選択されたすべてのエフェクターの「マスター」ウェットゲインコントロールのような役割を果たします。Level パラメーターは、他のすべてのコントロールのパラダイムに従います。
オフの場合、エフェクトセクションのウェット/ドライバランスは、ウエットゲインとドライゲインの量を設定します。このパラメータを有効にすると、エフェクトチェインで選択されたすべてのエフェクターの「マスター」ドライゲインコントロールのように動作します。
コントロールは他のリミッターと似ているように見えるかもしれませんが、すべてモジュレーションが可能であることに注意してください。これにより、リミッターをダイナミクスコントロールのためのツールとしてだけでなく、創造的な効果として扱うことができます。
リミッターは、信号レベルを特定のスレッショルドにクランプして、オーディオがスレッショルドレベルを超えないようにするダイナミクスプロセッサーです。これは、DAWのオーディオパス内の後続のエレメントのオーバーロードを避けるのに便利です。特に、極端なStutter Edit 2の設定では、予期せぬボリュームの変化が起こる可能性があるためです。
有効にすると、スレッショルドパラメータはリミッターの動作を制御します。しかし、これは一般的なリミッターよりもはるかに汎用性が高く、一般的には単一のスレッショルドしか設定できません。オーディオは時間の経過とともに変化するため、リミッターを多めに設定したり、少なめに設定したりすることが可能です。例えば、リミッターは最初はオーディオを強くクランプダウンして、その後のオーディオをあまり急激にコントロールしないようにすることができます。
ロックされている場合は、全体的なレベルコントロールとして機能します。しかし、スプリット時には、全体的な出力レベルを調整することができます。例えば、最初にレベルをディップしてから上昇させることで、サイドチェインやトランスゲートタイプの振幅の変化を利用して、多くのEDMトラックが得ている「ポンピング」効果をエミュレートすることができます(例:Eric Prydz "Call on Me")。